348970 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

年間第4主日

《A年》
 19 いのちあるすべてのものは
【解説】
 詩編146は、ここから始まる5つのハレルヤ詩編(146-150)の最初です。この5つの詩編は、冒頭とおしまいに
「ハレルヤ」があることから「ハレルヤ詩編」と呼ばれています。現在も、ユダヤ教の朝の祈りで用いられていますし、
教会の祈りでは、読書課に含まれています。この、詩編146は元来、神殿で唱えられた神への賛美です。「神」が主
語となっている部分の動詞は、すべて分詞「~~するもの」という意味ですが、これは、その動作が現在も継続して
行われていることを表しています。つまり、分詞で表されている「まことを示し」「裁きを行い」「かてを恵み」「解放され
る」「目を開き」「愛される」という神のわざは、現在も神が継続して行われているのです。また《同義的並行法》を用い
ることで、それらの内容が、さらに強調されています。
 答唱句は、冒頭、オルガンが主音Es(ミ♭)だけ、八分音符一拍早く始まります。二小節目の「すべてのもの」では
「地にあるすべてのもの」を象徴するように、旋律の「すべての」でC(ド)、バスの「すべての」でG(ソ)と、それぞれ、
最低音が用いられています。また、アルトの「すべての」では、ナチュラルでH(シ)が歌われ、それが強調されていま
す。なお、二小節目の冒頭は、他の声部では八分休符になっていますが、バスだけは、一拍早く始まり、文章の継
続を表しています。後半では、旋律もバスも、ほぼ、1オクターヴ上昇し、特に、Last では、旋律が最高音Es(ミ♭)
まで上がり、力強く「神をたたえよ」(原文では「主を賛美せよ」)と呼びかけます。
 詩編唱は、前半、G(ソ)-As(ラ♭)-F(ファ)-G(ソ)と動きが少なくなっていますが、後半の三小節目では、最
後に八分音符で旋律が上昇し、さらに、四小節目で最高音C(ド)にまで、高まり、バスのB(シ♭)との開きも2オクタ
ーヴ+3度に広がり、「神をたたえよ」という呼びかけが力強く歌われます。
【祈りの注意】
 答唱句の前半、一小節目と二小節目、旋律では、八分休符が冒頭にあり、下降→上昇の動きが繰り返されます。
八分休符は、ことばのアルシスを生かすだけではなく、旋律の動きも生かすものです。二回目の八分休符があるとこ
ろも、バスだけ、早く、一拍早く出て文章を継続させています。混声四部でない場合でも、オルガンの伴奏が、それを
表していますから、二小節目の八分休符で文章の継続も、祈りの精神も切れることのないようにしましょう。
 前半の終わり「すべてのものは」の後では、一瞬で息を吸いますが、そのためには、「のー」でわずかに rit. しま
す。できるだけ分からない程度にしましょう。これは、非常に難しいかもしれませんが、何回も練習することで、だんだ
んとできるようになってきます。後半の、上行音階では、「すべてのもの」に呼びかけますから、力強く cresc. します
が、ここで、気をつけなければならないのが、間延びすることと、rit. の違いです。rit. の場合は、「神を」で元のテン
ポに戻りますが、間延びした場合は、前のテンポのままか、さらに遅いテンポになっています。この違いがはっきり分
かり、元のテンポで始められるかどうかが、ことばにふさわしい、祈りの歌にできるかどうかの分かれ目になります。
 いにしえのイスラエルの歴史のほとんどは、苦しみの歴史といってもいいかもしれません。その主因は、イスラエル
の民が神に逆らったことによります。詩編にあるように、神は「とこしえにまことを示し」ておられるにも関わらず、民の
ほうが、神のことばと教えをないがしろにしたからです。しかし、そのような民の中にも、いつも神のことばに従う人々
が、わずかながらにもいたことも事実です。預言者はその代表的なものです。現代ではどうでしょうか?わたしたち
は、キリストのために「ののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口をあびせられる」ことがあるでしょう
か。もちろん、ないにこしたことはありませんが、もし、そういうことのないようにしているとすれば、神のことばがどれ
だけ、わたしたちのうちに宿っているでしょう。どのような状況になっても、神は、必ず「まことを示し」てくださることを、
今日の詩編で確信し、福音朗読にある、山上の説教を、生きられるような恵みを願いたいものです。
 【オルガン】
 答唱句のことばからも、明るい、そして、やや力強い伴奏が望まれるかもしれません。しかし、それは、派手、華
美、というものではないことは、おわかりになるでしょう。冒頭の、八分休符の部分、オルガンの伴奏だけの部分を、
まず、しっかりと弾き、次の「いのちある」を祈りにふさわしいテンポにしましょう。次の「すべての」も、同様です。後半
の「神をたたえよ」の、上行が遅れないようにすることも大切です。「いのちあーる」「すべてのものーは」「かみーを」の
八分音符二拍が連鉤になって、ことばを延ばすところは、きちんと八分音符の粒をそろえるようにしましょう。詩編唱も
第三小節で、同じ、音型が出てきますから、ここも注意点です。その他の小節も、音が変わるところを間違わないよう
に、練習の段階で、何回も、歌いながら確認しましょう。
 大切なのは間違わないことではありません。詩編の先唱者と、息を合わせ、先唱者の声と、オルガンの伴奏が一
つになることで、祈りが一つとなり、深まってゆくために練習を積み重ねることを忘れないようにしましょう。

《B年》
  35 神に向かって
【解説】
 今日の詩編唱で唱えられる詩編95:1,2から、この答唱詩編の答唱句が取られています。この詩編95は、神殿
の神の前に進み出て礼拝を促す(2節)巡礼の形式で始まります。後半は、荒れ野における歴史を回顧し、神に対す
る従順を警告しています。1節の「救いの岩」をパウロは、1コリント10:4で「この岩こそキリストだったのです」と述
べ、この前後の箇所では、イスラエルの先祖が荒れ野で犯した、偶像礼拝について記しています。また、ヘブライ3:
7-11,15でもこの箇所が引用され、キリスト者も不信仰に陥らないように警告しています。
 8節の、「きょう、神の声を聞くなら、・・・・ 神に心を閉じてはならない」という箇所から、この詩編は、『教会の祈り』
で、一日の一番最初に唱える「初めの祈り」の詩編交唱の一つになっています。「きょう」ということばは、ただ「昨日」
「今日」「明日」という、連続した日の一つではなく、このことばによって、今、読まれる、あるいは、読まれた神のこと
ばが、そのときその場に実現することを意味しています⇒《祭儀的今日》。ナザレの会堂でイザヤ書を読まれたイエス
が、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」(ルカ4:21)と話されたことを思い起こしてく
ださい。
 答唱句は、冒頭、旋律が「神に向かって」で和音構成音、「喜び歌い」が音階の順次進行で上行して、最高音C
(ド)に至り、神に向かって喜び歌うこころを盛り上げます。また、テノールも「神に向かって」が、和音構成音でやは
り、最高音C(ド)にまで上がり、中間音でも、ことばを支えています。前半の最後は、6度の和音で終止して、後半へ
と続く緊張感も保たれています。
 後半は、前半とは反対に旋律は下降し、感謝の歌をささげるわたしたちの謙虚な姿勢を表しています。「感謝の」で
は短い間(八分音符ごと)に転調し、特に、「感謝」では、いったん、ドッペルドミナント(五の五)=fis(ファ♯)から属調
のG-Durへと転調して、このことばを強調しています。後半の、バスの反行を含めた、音階の順次進行と、その後
の、G(ソ)のオクターヴの跳躍は、後半の呼びかけを深めています。
 詩編唱は属音G(ソ)から始まり、同じ音で終わります。2小節目に4度の跳躍がある以外、音階進行で歌われます
から、歌いやすさも考慮されています。また、4小節目の最後の和音は、答唱句の和音と同じ主和音で、旋律(ソプラ
ノ)とバスが、いずれも3度下降して、答唱句へと続いています。
【祈りの注意】
 答唱句は、先にも書いたように、前半、最高音のC(ド)に旋律が高まります。こころから「神に向かって喜び歌う」よ
うに、気持ちを盛り上げ、この最高音C(ド)に向かって cresc. してゆきますが、決して乱暴にならないようにしましょ
う。また、ここでいったん6度での終止となりますし、文脈上も句点「、」があるので、少し rit. しましょう。ただし、最
後と比べてやり過ぎないように。後半は、テンポを戻し、「うたを」くらいから、徐々に rit. をはじめ、落ち着いて終わ
るようにします。
 答唱句、全体の気持ちとしては、全世界の人々に、このことばを、呼びかけるようにしたいところです。とは言え、が
さつな呼びかけではなく、こころの底から静かに穏やかに、砂漠の風紋が少しづつ動くような呼びかけになればすば
らしいと思います。
 詩編唱は第一朗読、申命記を受けています。預言者は、ここに書かれているとおり、神が命じられたことを民に告
げるのがその役割です。ですから、預言者は、勝手に「神のことば」と称して何かを語った場合には、その責めを神の
前に負わなければなりませんが(20節)、反対に、預言者が神の名によって語ったことに民が聞き従わないときに
は、その民が、聞き従わなかったことを追求されるのです(19節)。
 多くの人は、イエスのことを「預言者」と捕らえていましたが、会堂にいた男に取り付いていた汚れた霊(複数)は、
それ以上の「神の聖者」であったイエスに、必ず聞き従わなければならないことを知っていたのです。
 詩編唱は、このような、神の預言者、神の聖者のことばに聞き従うことを促して歌われます。神の預言者、神の聖
者のことばは、神の名によって語られたものであるゆえに、「きょう、神の声を聞くなら、神に心を閉じてはならない」の
です。詩編を歌うことは、まさに、この「神の預言者」であることを、ぜひこころに留めていただきたいと思います。
【オルガン】
 答唱句は基本的なフルート系のストップ8’+4’でよいでしょうが、答唱句の性格上、明るめの音色がよいでしょう。
人数が多い場合は、弱い、プリンチパル系を入れてもよいかもしれません。前奏のときに、最初の「神に向かって」が
だらだらとしないようにしましょう。オルガンの前奏が活き活きとしていれば、会衆も活き活きとするはずです。後半で
は、「喜び歌い」と「ささげよう」のそれぞれの rit. の違いがきちんとできればいうことはありません。最初、会衆全体
がその通りにできなかったとしても、オルガンが辛抱強く rit. を続けてゆけば、会衆も、だんだんと、祈りが深まるよ
うな rit. ができるようになると思います。オルガン奉仕者が、いつも、この答唱句を生きることが、最も大切な祈りと
なることを忘れないようにしたいものです。

《C年》
 146 父よあなたこそわたしの神
【解説】
 詩編71は、老人による嘆願の詩編で、大きく三つの部分に分かれます。

1=1-8節:神に忠実だった若い頃の描写
2=9-16節:迫害にあい、敵から「神に見放された」とののしられる現在
3=17-24節:神による救いの確信

多くの箇所が、他の詩編(31、22、35など)から借用したり、類似しています。20節以降は「イスラエル」民族を一
人の人間にしたてて祈るのもです。
 答唱句は、「神よ あなたの顔の光を」や「主はゆたかなあがないに満ち」と同じく、詩編唱と同じように歌われるもの
です。前半の信仰告白と、後半の信頼を込めた決意が、特に、バスのD(レ)の持続音で力強く表されています。
 詩編唱は、最高音のA(ラ)から始まり、前半(1・2小節)、後半(3・4小節)ともに、音階の順次進行で下降しなが
ら歌われ、詩編の内容を、一層深く味わう助けとなっています。
 この、答唱句の旋律は、当初『典礼聖歌(分冊第二集)』で、ハバクク3:2を歌詞とした、「みことばを聞いてわたし
はおそれ、主のわざを眺めておののいた」で、まだ伴奏がなく旋律だけでした。唱和(唱句)の部分は、父よ あなたこ
そわたしの神の詩編唱の、1-2小節と同じ音で歌われていました。聖金曜日の旧約聖書朗読後の間唱でしたが、
典礼の刷新によって、答唱詩編が変更されたことから、『典礼聖歌』では、旋律を継続して新たな答唱詩編として再
生されました。
【祈りの注意】
 上にも書いたように、答唱句も、詩編唱と同じように、全音符はすべて、八分音符で歌います。途中、字間のあいて
いるのは、楽譜制作上の理由(詩編唱と答唱句の楽譜の長さをあわせるため)によるものですから、そこで、息継ぎ
をしたり、音をのばしたり、間をおいたりしてはいけません。

 ちちよあなたこそわたしのかみー*|わたしのすべてをあなたにー*

 上記の、太字のところは、自由リズムのテージス=(1拍目)です(*は八分休符)。

 詩編唱の冒頭は、きびきびと歌い始めましょう。信仰告白のことばなので、ていねいに、と思い、だらだら歌うと、こ
とばが生かされません。 rit. は2小節目にだけありますが、1小節目の最後も、やや rit. するのはもちろんです。1
小節目の最後で、やや rit. したあと、2小節目の始めは、テンポを戻(あるいは小戻し)して始めます。そして、2小
節目の最後は、さらにていねいに rit. して終わります。再三指摘していますが、多くの答唱句は、最終回で、特に、
ていねいに rit. するとことばが生かされますが、この 「父よ あなたこそわたしの神」 も例外ではありません。また、
全体のテンポもゆっくり目にしましょう。
 音の強さは、全体に p ですが、最終回は、pp にすると、緊張感が増してきます。その、緊張感を表すように、「ち
ちよ」の最初の「ち」は無声音(音符の●のところが×になっているもの)で歌います。二回ある「わたし」の「し」も同
様に無声音にしますし、「こそ」「すべて」の子音「S」を強くはっきりと発音するとよいでしょう。
 第一朗読の「エレミヤの預言」では、神が預言者としてたてたエレミヤに対する、ユダヤの指導者たちの迫害に、エ
レミヤが、おののかないようにとの、神の励ましです。詩編も、この励ましに対する、神への信頼を歌います。エレミヤ
をはじめ、イスラエルの預言者たちは、神のことばを躊躇なく伝えたために、ユダヤの指導者たちから迫害を受けまし
た。このことは、イエスも言っていますが、イエス・キリスト御自身も、神の一人子として、余すところなく、神のことばを
伝えたため、最後は、エルサレムで十字架に付けられます。わたしたちも、もしかしたら、『聖書』の預言を耳にして
も、それを聞き流していることがあるかもしれません。せめて、ミサの朗読だけでも、しっかりと耳を傾け、こころに刻
み付けたいものですし、詩編を朗唱するときにも、しっかりと伝わるような準備=朗唱する詩編のことばを自分の体験
としたいものです。
【オルガン】
 答唱句は、緊張した p ないし pp ですから、伴奏は8’だけのほうが、会衆の祈りを妨げないでしょう。会衆の人数
が多い場合には、Swell をつないで(カプラー)弾くとよいでしょう。詩編唱は、しっかりとした声で歌われるので、場合
によっては、朗唱におうじて、Swell を開閉することも考えましょう。前奏は、この手の答唱句に共通するように、音を
刻まない代わりに、歌うのと同じ長さで、全体を弾きます。途中の八分休符の入れ方が、全体のテンポや息継ぎを表
すものとなるので、オルガン奏者はきちんと歌うことを忘れないようにしましょう。
 



© Rakuten Group, Inc.